・全身に影響を及ぼす歯周病
歯を失う主な原因はむし歯と歯周病です。特に歯周病は、日本では中高年の8割以上がかかっているともいわれています。痛みなどの自覚症状がほとんどないため、気付いたときには、歯を保てない状態になっていることも少なくありません。歯周病の予防・治療は、歯を失わないための最も重要なポイントなのです。
さらに歯周病は歯の健康だけでなく、全身のさまざまな病気にも関わっています。
<動脈硬化>
動脈硬化をおこしている血管に歯周病菌が付着すると、血管を狭める作用を促進すると考えられています。それが冠動脈でおこれば、虚血性の心臓病となります。
<糖尿病>
歯周病がひどくなると、炎症によって発生する物質がインスリンの働きを妨げ、糖尿病の症状を悪化させるといわれています。
<認知症>
認知症には脳血管性とアルツハイマー型の2種類があります。このうち脳血管性認知症は、脳卒中が原因で発症するため、前述した動脈硬化予防がポイントになります。また、アルツハイマー型認知症についても、健康な人に比べて残存歯が少ないという報告があり、歯の健康との関連性が指摘されています。
<肥満>
歯周病と肥満は相互に関連しており、歯周病は肥満を引き起こし、肥満が歯周病を悪化させることがさまざまな研究で明らかになってきています。
<骨粗粗しょう症>
骨粗しょう症の人は歯周病にかかりやすく、重症化しやすい傾向にあります。歯を支える歯槽骨が急速にやせてしまうため、歯を失うリスクが高まり、嚙む力も衰えて消化吸収力も低下します。その結果カルシウム不足となり、さらに骨を弱める悪循環を招いてしまいます。
<胎児の低体重・早産>
妊娠中はつわりなどの影響で歯みがきの回数が減り、歯周病にかかりやすくなります。歯周病の炎症が悪化すると、子宮を収縮させる物質の血中濃度が高まり、早産や未熟児出産のリスクが高くなると考えられています。
・歯周病予防に最も効果的な「プラークコントロール」
歯周病の原因は歯の表面や歯と歯ぐきの隙間に付着した細菌の塊「プラーク(歯垢)」です。歯周病予防は、歯に付着したプラークを減らしていく「プラークコントロール」が鍵となります。日ごろから歯ブラシやデンタルフロス、歯間ブラシなどを使い、歯を健康な状態に保つことを心がけましょう。
<デンタルフロス>
歯と歯の間の歯垢を取るために使います。
<歯間ブラシ>
歯と歯の間の歯垢を取るために使います。歯のすき間の広さに合わせて、少し抵抗があるくらいのものを選びます。
<電動歯ブラシ>
歯ブラシ自体が振動して、短時間で効率的に歯垢を除去できるのが電動歯ブラシです。音波歯ブラシや超音波歯ブラシ、イオン式音波歯ブラシなど、ブラシの振動数や回転数が1 秒間に160 万回という電動歯ブラシも登場しており、使用法や効果にそれぞれ特徴があります。
<部分みがき用歯ブラシ(ワンタフトブラシ)>
ブラシの毛の束が小さく、みがきにくい部分の歯垢をピンポイントで取るために便利な歯ブラシです。毛の束の形によって、歯と歯の間用、奥歯の後ろ用など、いろいろな種類があります。
<歯みがき剤>
歯みがき剤には、フッ素や殺菌作用のある成分が配合されたもの、歯垢を取り除く効果や付きにくくする効果のあるものなど、むし歯や歯周病予防のためのさまざまな成分が配合されているものがあります。
<洗口剤(マウスウォッシュ)>
適量を口に含んですすぐことで、お口の中をきれいにするのが洗口剤です。殺菌作用のある成分が含まれているものは、歯周病やむし歯の予防、口臭予防の効果も期待できます。
・健康で長生きするための「8020運動」
1989年(平成元年)当時の厚生省が80 歳になっても自分の歯を20 本以上保つ「8020運動」を提唱しました。健康を保ち、食事をおいしく食べるには歯は欠くことのできないものです。歯を守ることは、健康で長生きをするための大切な目標といえるのです。
※参考:財団法人8020推進財団/小冊子、全国健康保険協会HP/歯の健康