あぶら

あぶらにまつわるQ&Aの選び方ガイドの産地工場見学
Q&A 選び方ガイド 産地工場見学

油について素朴な疑問

油ってなんですか?
生きていくために必須の大切なエネルギー源です。
油と聞いて何をイメージしますか? 若い女性たちに話を聞いたところ、
「サラダ油のこと。それから、お料理の脇役として使うもの」
という答が返ってきました。

油にはからだに欠かせない大切な栄養素が含まれているのですが、これについては意外に知られていないようです。

からだを作り、動かすためのエネルギー源となる大切な栄養素は、タンパク質、糖質、脂質の3つ。これを三大栄養素と呼びます。このうち、エネルギー源となる脂質は植物油、魚、動物性油脂などに含まれています。 つまり、油は人が生きていく上でなくてはならない主役級の食べものなのです。

さて、ここからはちょっと専門的な話になりますが、おつきあい下さい。油の主な成分は脂肪酸です。そして、脂肪酸は飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸の2つに分けられます。両者の違いをわかりやすくいうと、飽和脂肪酸は固形(肉や乳製品などの動物性脂肪)、不飽和脂肪酸は液状(植物油)ということです。

植物油にたくさん含まれている不飽和脂肪酸の代表は、オレイン酸、リノール酸、α-リノレン酸です。からだの細胞膜やホルモンを作る原料となるものです。また、リノール酸とリノレン酸は人間の体内ではつくられず、食物からとらなくてはなりません。このため、これらを「必須脂肪酸」と呼びます。ここまでお読みいただき、植物油がいかに大切かということをおわかりいただけたと思います。

・リノール酸
体内で合成できないので食品から摂取しなくてはならない必須脂肪酸のひとつ。からだの組織が正常に機能するために欠かせないもので、不足すると成長が阻害されたり、皮膚障害が生じたりすることがあります。また、血中コレステロール値や中性脂肪値を一時的に低下させる働きがあります。ただし、過度に摂取すると善玉コレステロールを減らしたり、アレルギー症状を悪化させるといったリスクがあることがわかっています。べに花油やコーン油に多く含まれています。

・α-リノレン酸
体内で合成できないので食品から摂取しなくてはならない必須脂肪酸のひとつ。悪玉コレステロールを減らし、血栓をできにくくする働きがある。また、発ガンの抑制やアレルギー症状にも効果があります。体内に入るとその一部がEPA・DHAに変換されます。

・オレイン酸
悪玉コレステロールだけを減らして、善玉コレステロールを増やす働きがあります。動脈硬化や心臓病、高血圧予防にも有効です。オレイン酸は熱に強く、酸化しにくい特質をもっています。また、胃酸の分泌をコントロールする作用もあります。植物性油脂に多く含まれ、とくにオリーブ油やべに花油に豊富です。
創健社の「有機栽培べに花一番高オレイン酸」は、品種改良によりオレイン酸を 脂肪酸中約77g含んでいます。
植物油の種類は?
べに花油、オリーブオイル、えごま油、カメリナオイル 、菜種油、ごま油などです。
植物油はべに花油、オリーブオイル、ごま油、えごま油など、さまざまな種類に分類されます。また、1種類の原料からできているものもあれば、数種がブレンドされているものもあります。それぞれ風味や香りが異なります。

べに花油
紅花の種子からとれる油です。英語名はサフラワーオイルといいます。淡い色をしており、味が軽いのでドレッシングやマリネなどの生食から炒め物まで幅広く料理にあいます。

オリーブオイル
モクセイ科の樹木であるオリーブの果実からとれる油です。産地や実の種類によって味わいが異なります。オリーブオイルは、大きくヴァージンオリーブオイルとオリーブオイル(ピュア)の2種類に分けられます。

・ヴァージンオリーブオイル
ヴァージンオリーブオイルとは、熟したオリーブの実を搾ってろ過しただけの、化学的処理をしていない一番搾りのオイルです。酸度などの違いにより「エキストラヴァージン」「ヴァージン」「オーディナリーヴァージン」に区別されます。エキストラヴァージンオリーブオイルは、酸度が0.8%以下で最高級オイルです。

・オリーブオイル(ピュアオリーブオイル)
ヴァージンオリーブオイルと精製したオリーブオイルを混ぜたオイルです。以前は「ピュア」と呼んでいましたが、現在は単に「オリーブオイル」と表示することになっています。

・えごま油
しそ科の植物えごまの種子からとれる油です。えごまは日本では縄文時代より食されてきました。αーリノレン酸を豊富に含む油です。熱に弱いのでドレッシングやマリネ、盛付け後にかけたり生食がおすすめです。

カメリナオイル
アブラナ科の植物カメリナサディバの種子からとれる油です。「オメガ3:オメガ6:オメガ9」が「2:1:2」と理想のバランスで含まれています。熱に強いので加熱調理できます。

菜種油
アブラナの種からとれる油です。日本でも古くから使われてきました。よく精製された菜種油は淡白な風味をもち、熱に強く、コシがあるので天ぷらに合います。

ごま油
ごまの種子からとれる油です。こうばしい味や香りが特長。中華料理や天ぷらなどに使われます。ごまの炒り方によって、香りのないものから、強い香りももつものまでさまざまです。

綿実油
綿花に厚くおおわれた種子からとれる油です。独特の風味があり、味はまろやかで、さらっとした食感の油です。

グレープシードオイル
ワインの副産物であるぶどうの種子からしぼられる油です。 さらりとした食感とさわやかな口当たりや香りが特長。オレイン酸やビタミンEが豊富に含まれています。
サラダ油や天ぷら油って何からできているのですか?
大豆油と菜種油を混ぜた食用調合油です。
スーパーの店頭でみかける「サラダ油」や「天ぷら油」は、いったい何からできているのでしょうか。表示をみると、品名に「食用調合油」と書かれているものが多いことに気づかれることでしょう。
食用調合油とは、複数の油を混ぜている商品のことです。使用している油は、大豆油と菜種油を混ぜたものがほとんどです。複数の油を組み合わせることで、料理に適した味や性質に調合しています。サラダ油は、ドレッシングなど生食に、天ぷら油は揚げ物に適するように調合されているわけです。もちろん、サラダ油で揚げ物をしても問題ありません。
スーパーで安く売られている油の正体は?
安い大豆とナタネを合わせて作ることもあります。
スーパーの安売り目玉商品といえば、卵と油がおなじみです。よいものを安く買えるのであれば、それにこしたことはありませんが、そうでないものもあるので注意が必要です。
価格の安い植物油は、海外から安く仕入れた大豆やナタネを材料にしていることがほとんどです。大量に作り安価で売られているものは、圧搾搾りではなく、石油から作られる溶剤を混ぜて抽出されるのが一般的です。
また、大豆やナタネの栽培時には、化学肥料や農薬が使われ、輸出時のポストハーベストの農薬が残留している可能性を否定できません。また、遺伝子操作した大豆やナタネが使われていることもあります。1番搾りをとった後の搾りかすに、さらに薬品を混ぜて作った油もあります。
創健社のべに花油はなぜいいの?
オレイン酸が多く、安全でおいしい一番搾りです。
べに花油は、べに花の種子からとれる油で、英語名はサフラワーオイルといいます。植物油の中でも、リノール酸が多く含まれ、ヘルシーな油として人気があります。
創健社のべに花油は、溶剤抽出せずに種をじわ~と搾っただけの一番搾りです。癖がなく、風味が軽いので、素材を活かして、さらに油でおいしさを増す料理にぴったりです。日本人の嗜好にあう油といわれるゆえんです。他社製品と違う最大の特徴は、オレイン酸というヘルシーな不飽和脂肪酸をふんだんに含んでいることです。
ここまでお読みになり「えっ、べに花油はリノール酸が豊富なのでは?」「オレイン酸が豊富なのは、オリーブ油ではないの?」と疑問に思われるかもしれません。確かに、一般のべに花油にはリノール酸が豊富に含まれています。しかし、創健社のべに花油は品種改良により、オリーブ油に引けをとらない量のオレイン酸をふんだんに含んでいるのが特徴なのです。
オレイン酸は、善玉コレステロールを下げずに、悪玉コレステロールだけを下げる成分として、近年、注目されています。
圧搾ってどういう意味?
ぎゅっと押しつぶして、油を搾り出すことです。
圧搾とはもともと、圧力を加えてしぼるという意味です。「圧搾一番搾り」とは、べに花やなたねなどの種をぎゅっと押しつぶして(圧搾して)、種子に含まれる油を搾り出して作った油のことをいいます。

油と体の中での動き

植物油が足りないと、どうなるの?
ビタミンが不足して、肌やからだの老化を促進します。
過度なダイエットのために、油抜きの食事を続け、肌ががさがさになってしまった、という女性は少なくありません。植物油が不足すると、ビタミンが不足して、肌やからだの老化を促進するとともに、ガンや生活習慣病にもかかりやすくなります。
植物油にはビタミンEが豊富に含まれています。日本人はビタミンEの約25%を植物油からとっているとされています。ビタミンEは抗酸化作用があり、活性酸素からからだを守り、ガン、老化や生活習慣病を予防します。また、毛細血管の血行もよくするため、肌のはりを保ち、老化のスピードを抑えてくれるのです。
また、植物油にはニンジンやピーマンなど緑黄色野菜に含まれるカロテン(ビタミンA)の吸収率をよくし、栄養効果を高める作用があります。β-カロテンは、油に解けると体内に吸収されやすくなる脂溶性のビタミンだからです。 たとえば、ニンジンを生で食べたときのビタミンAの吸収率は10%ですが、油と一緒に食べると吸収率は50~60%になります。緑黄色野菜は油で炒めたり、ドレッシングをかけて食べたりすると吸収力がぐんとアップするわけです。ヘルシー度アップの一押しは、野菜の天ぷらです。
さらに、植物油にはからだに欠かせない脂肪酸がたっぷり。ポイントは、その脂肪酸が不飽和脂肪酸だということです。リノール酸やα-リノレン酸は、生きていく上で欠かせない必須脂肪酸で、しかも、人の体内でつくることはできないので、食べものからとらなくてはいけません。また、悪玉コレステロールを下げる効果をもつことで知られるオレイン酸も含まれています。
植物油をとると太るってほんとう?
答はノー。太る原因は「見えない油」を採りすぎるからです。
結論からいうと「油をとると太る」というのは誤解です。詳しくお話しする前に、太るメカニズムについて触れておきます。
太る(肥満)とは、脂肪が過剰に蓄積し、その結果、体重が増加した状態をいいます。摂取カロリーが消費カロリーを上回ると、余ったカロリーが脂肪細胞のなかに脂肪としてたくわえられます。原因は、食べ過ぎや運動不足で、とりわけ高カロリー、高脂肪の食べものをとりすぎると、肥満に直結します。脂肪が蓄積する場所は、脂肪細胞です。脂肪細胞に脂肪がたくわえられると、細胞の体積と重さが増えます。つまり、細胞それ自体が太っていくのです。
さて、植物油も脂肪のひとつですが、私たちがとっている油は、植物油だけではなく、肉や魚介類、卵、牛乳、 そしてレトルト食品やデパ地下などで買う総菜類にも脂肪が含まれています。植物油やバターを「見える油」とするなら、 肉から総菜類までを「油を食べている」と意識していないでとっている「見えない油」ということができます。これら「見えない油」は、日本人の油脂摂取量の73%を占めていると報告されています。しかも、血中コレステロール値をあげる動物性の油脂が半数以上を占めます。
「油は太る」「油はからだに悪い」という先入観から、「見える油」だけに気を配り、植物油を控える人がいますが、これは大きな誤解です。「見えない油」のとりすぎに注意して、「見える油」とのバランスを考えることが大切です。
では、どのようにバランスをとるのがいいのでしょうか。動物性と植物性の油脂の比率は1対1が理想です。「見えない油」を減らし、植物油を料理に使うように心がけることが、肥満を防ぎ、健康度をアップすることにつながります。
からだにいい油の取り方のポイントは、食品の組み合わせにあります。医食同源という言葉の産みの親で、医学博士の新居裕久先生によれば、「植物油は健康によいのでたくさんとった方がいい。そして、メニューと量の組み合わせを考えるときは、糖質を意識することが大切。脂肪と一緒に糖質(パン、めん類、菓子、甘い清涼飲料など)をたくさんとると、インスリンというホルモンの分泌が促され、とり過ぎると余った分が脂肪に変わってしまう」のだそうです。
新居先生によれば、健康的に植物油をとるための基本とポイントは次の3つです。

1. 植物油をとるときには、たっぷりの野菜と一緒にとる。
2. 植物油をとるときには、糖質を控える。
3. 食事は野菜のようなカロリーの低いものから食べる。

これらを基本に、「野菜3、肉・魚2、ごはん・パン・めん類1」という「3:2:1のルール」がベスト。
植物油をふんだんに使い、野菜をたっぷり食べ、肉・魚はそこそこに食べて、ごはんやパン、めん類、甘いものは控えめにする。 これが太らず、バランスのとれた健康的な食生活の基本といえそうです。
不飽和脂肪酸はからだの中でどんな役割を果たすの?
からだの成長や生理機能を調整します。
植物油には、からだにいい脂肪酸がたくさん含まれています。健康の観点からポイントとなるのは、「不飽和脂肪酸」であること、「必須脂肪酸」であることの2つです。
とくに不飽和脂肪酸のひとつであるオレイン酸は、コレステロールの中でも悪玉コレステロールだけを低下させます。オレイン酸含有量の多い油は、オリーブオイルです。
Q&Aを通して学んだ感想

油は、脂肪として体に吸収されて、健康を害するものと思っていたので、なるべく摂らないように気をつけていました。
ドレッシングならノンオイルドレッシングを選び、 天ぷらやコロッケなど揚げ物を食べると罪悪感を感じていました。
しかし、油は大切なエネルギー源で、油抜きの食事を続けると肌ががさがさになり、肌やからだの老化を促進するというQ&Aを読んで、ぞっとしました。油抜きでヘルシーな食生活をしていると思っていたのに、 それは、大きな勘違いであることが分かりました。逆に、不健康なことをしていたのですね。
また、よく目にする安い油は、大豆や菜種から溶剤を使って抽出されていたという事実を初めて知り、ショックを受けました。
溶剤を使って抽出されているのかと思うと、あまり食べる気持ちになりません。
やはり、油を使うのであれば、圧搾製法で搾り出された高品質の油を買おうと強く思ったのでした。

sokenshaショップ店長のおすすめ

sokenshaショップ店長の片倉です。
おいしく使っていただくために、選び方をアドバイス致します。

sokenshaショップ店長
片倉 太郎
神奈川県出身
店長歴15年
お客様への丁寧な対応に定評あり

油って、身体を動かすエネルギー源のひとつですからとても大切なのです。

「油を摂ると太る」というイメージを持ちがちですが、それは、摂り方が間違っているからであり、動物性の油を減らし、植物性の油を効率よく摂れば肥満の心配はありません。
植物油には、身体にいい脂肪酸がたくさん含まれていますから、ダイエットに気を遣って植物油まで控えてしまうと、プロスタグランジンという必須脂肪酸(リノール酸、リノレン酸)から作られるホルモンの様な働きをする物質が不足したり、細胞膜の構成ができなくなり、肌やからだの老化を促進するとともに、生活習慣病にもかかりやすくなります。

身体に必要だといっても、不要な食品添加物を多く含んでいたり、体に脂肪をつきにくくするよう加工された植物油を摂ることは、逆に身体に悪影響を及ぼすこともあります。植物油の大切さを理解して、良い油を選んでいただきたいと思います。

やはり、油も醤油や味噌と同じように昔ながらの作り方=原料の種子を搾っただけ(圧搾法)のものを選びたいところです。

圧搾法は、原料を石臼などを使って搾り出す方式で、効率が悪く、手間もかかります。そこで、一般的に販売されている大豆・なたね・綿実油のほとんどが、原料に石油から作られた溶剤(ノルマルヘキサン=ベンジン)を混ぜて油分を取り出す「抽出法」と呼ばれる方法で製造しています。圧搾法に比べて、手間もかからずにたくさんの油を作り出せるので効率がいいからです。すなわち「安い価格」で販売できるわけです。価格の安い油のほとんどが、抽出法によって製造されています。
油によって価格差がある理由がお分かりいただけましたでしょうか?

商品の原材料表示のところに「○○油」とだけ書かれているもので、なおかつ「圧搾法」や「一番搾り」といった表記があるものなら安心です。

べに花一番 高オレイン酸(丸缶)600g>>

オレイン酸を豊富に含む(製品中約75%含有)品種のべに花の種子を使い、溶剤抽出をせずに圧搾法一番しぼりした、マイルドな食用油です。

べに花一番 高オレイン酸(丸缶)600g

有機栽培 べに花一番 高オレイン酸 500g>>

品種改良によりオレイン酸の含有量を高めた有機栽培のべに花種子を昔ながらの圧搾一番搾りした油です。くせのない軽い風味なので、マリネやサラダドレッシングをはじめ、揚げ物から炒め物と幅広く使えます。

有機栽培 べに花一番 高オレイン酸 500g

ジロロモーニ 有機エキストラヴァージン オリーブオイル 228g(250ml)>>
ジロロモーニ 有機エキストラヴァージン オリーブオイル 456g(500ml)>>

イタリア南部に広がるオリーブ畑で有機栽培されたオリーブの実から作られたエキストラヴァージンオリーブオイルです。マイルドな口当たりで、オリーブらしい香りにあわせて最後にアーモンドのような香ばしさも漂います。ゆでたてのパスタに振りかけたり、サラダのドレッシングとして生で食べるときにお勧めです。

ジロロモーニ 有機エキストラヴァージン オリーブオイル 228g(250ml)

ジロロモーニ 有機エキストラヴァージン オリーブオイル 456g(500ml)

一番しぼりのごま油 150g>>

良質の白胡麻を圧搾法で一番しぼりしたごま油100%です。一番しぼりしたごま油を丁寧に布フィルター、和紙フィルターで濾過しました。搾油した後の熟成により、一番しぼりごま油ならではの香味が引き出されました。

一番しぼりのごま油 150g

キャノーラ&べに花一番 1500g>>

良質な菜種油と圧搾法一番しぼりべに花油を6:4で配合したサラダ油です。ドレッシングなど生でも、天ぷら・フライ・炒め物など様々な料理にお役立て頂けます。価格も手ごろで、お子様の多いご家庭など油をたくさん利用する方にもお勧めです。

キャノーラ&べに花一番 1500g

国内産菜種油 450g>>

収穫量が少なく希少な国内産の菜種(なたね)種子を、溶剤抽出せず昔ながらの圧搾製法一番しぼりで丁寧に搾油しました。素材の風味を活かすため、焙煎をしておりませんので、まろやかでコクのある風味をお楽しみいただけます。

国内産菜種油 450g

えごま一番100(しそ科油)110g>>
えごま一番(しそ科油)270g>>
えごま一番(デラミボトル)200g>>

体内に入るとDHAに変化する不飽和脂肪酸のα-リノレン酸を50%以上も含むヘルシーな植物油で、ヘルシー志向の方々に愛用されています。くせも少ないので、ドレッシングはもとより、味噌汁やスープにたらして健康維持!

えごま一番100(しそ科油)110g

えごま一番(しそ科油)270g

えごま一番(デラミボトル)200g

カメリナオイル 170g>>

アブラナ科の植物カメリナサディバの種子を圧搾しぼりし、精製することでクセのない味に仕上げたオイルです。「オメガ3:オメガ6:オメガ9」が「2:1:2」と理想のバランスで含まれています。酸化に強いので加熱調理でき、開封後も常温で保存できるので、複数の油を使い分ける必要がなく、手軽にお使いいただけます。

カメリナオイル 170g

溶剤抽出せず圧搾した一番しぼりの油「有機栽培べに花一番高オレイン酸」

べに花の畑での作業は 農地を平らにする → 水を引き入れる → 耕す → 種まき(8月) →  草取り → 開花(12月) → 収穫(1-2月)のスケジュールで行われています。

※イメージ画像

葉は、高さが10cm程度に伸び、整然と植えられています。土の表面はカラカラに乾いているが、 粘土質の土を15cm程掘り返すと水分を含んでいて、根は20cm程度伸びています。成長すると根は、 3m程伸びて地下の水を吸うので乾燥に強く、水を与える必要もなくなってきます。

※イメージ画像

上の写真から約2ヶ月がたっています べに花の花が咲き終わり枯れはじめています。

※イメージ画像

べに花の種子はサイロに収穫され、圧搾されていきます。

※イメージ画像

べに花油は異物を除去し、低温で圧搾されます その後ろ過され、原油ができます。

※イメージ画像

その後脱ガム、湯洗い、脱水、脱色、脱臭、ろ過の工程を繰り返し、充填され日本に出荷されていきます。

※イメージ画像

※イメージ画像

調味料を上手に使って、おいしくいただきましょう

「さしすせそ+あ」
Q&A

料理で必要な「さしすせそ+あ」。
その疑問や商品選びのコツをお伝えします。